Home   バイクカスタムの基礎知識   カスタム後にすべき事

カスタム後にすべき事

道具の手入れは念入りに

私はバイクカスタムが好きですけど、バイクの種類的には、オンロードのバイクの方が好きでしてね、古いオンロードのバイクを良くバイクカスタムして楽しんでいます。
私はバイクカスタムをした後は、道具の手入れを私はきちんと行うようにしています。
良いバイクカスタムを行うには、私は道具の手入れは大事だと思いますのでね、バイクカスタムが終わったぞって後には、それに使った道具とかを綺麗に磨いて、きちんと整理整頓して片づけるのを心がけています。
バイクのカスタム道具って整理整頓していないと何処に何があるのか分からなくなる事が多いですからね、「あれ、このサイズのレンチが無いな、あれれ」って感じで探しまくるって言うのは良くあるパターンですから、そうなると作業が順調にはかどりませんからね、道具の手入れはきちんとしないとなって思っています。

テスト走行

バイクカスタムをした後は、そのカスタムの調子を見る為に、実際に走らせてみるって事が多いと思うんですが、私は大体そのカスタム後の調子を見る為に走るコースって言うのが決まってましてね、交通量の少ない直線の道とかをメインにしてね、そのコースを組んだりしています。
家の周りとかをグルグル回るのはちょっと迷惑ですからね、家からちょっと離れた所にそういうコースを持つ事が大切だなって、でも万が一調子が悪くなった時の事も考えて、万が一の時は押して帰ってくる事が出来るくらいの距離にそういうコースを持つのが良いと思います。
バイクカスタムって言ってもいろんなカスタムがありますからね、単純に外装とかだけをカスタムするのでしたら試運転みたいなのは必要無いと思いますけど、エンジン周りや足回りをカスタムした時にはそういったテスト走りは必須になると思いますので、バイクカスタムをした後にテスト走行をする際のコースを自分なりに決めておくのが良いだろうって思います。

私が大金持ちならね、家の近くに広い土地を買って、そこにサーキットみたいなのを作ってね、ぐるぐる走ることが出来るような道を造りたいですけど、そんな財力あるわけ無いですから、公道を使ってテスト走行をするしか無いですので、なるべく安全で人に迷惑をかける事の無い道でバイクカスタムの調子を見るのが良いと思います。

カスタムを楽しむために

バイクカスタムって言うのは、バイクカスタムをする前と、バイクカスタムをした後もとても大事になりますからね、バイクカスタムをする準備と、バイクカスタムをした後の後かたづけ、これをきちんとする事が出来れば、バイクカスタムに関する技量もメキメキと向上するんじゃないかなって思います。
バイクカスタムの楽しさっていろいろありますけど、自分なりの楽しさを見つけて行けば良いと思います。
バイクカスタムって言うのは人に言われてやる事では無いですからね、自分がしたいと思ったカスタムを行うのがバイクカスタムですので、みなさんも是非自分らしいカスタム、自分が楽しむ事が出来るカスタムを見つけて欲しいなって思います。
私もバイクカスタムが大好きですからね、バイクカスタムの楽しさを多くの人に伝える事が出来るような、そういう人になりたいなって思っています。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.