バイクカスタム後の楽しみ
バイクカスタムの楽しみは何といってもカスタム後の走行にあります。
自分仕様、自分好みに変身したバイクで走る気持ちよさ、心地よさはノーマルバイクでは味わえません。
カスタムというと電飾をつけるとか、オシャレなデザイン性のあるパーツに交換するとか
見た目の部分に目がいってしまう方もいるでしょう。
確かに最近のカスタムは、人を魅了する、個性を発揮させるなど視覚的な部分を前面に押し出すケースが少なくありません。
バイクショップやインターネットのオンライショップなどで様々なパーツが販売されるようになっていますし、スマートフォンのデコではないですが、デコレーションのブームが起きています。
自分が乗りやすいバイクに
本来のカスタムは、自分が乗りやすいバイクにカスタマイズすることにありました。
たとえば、自転車であればサドルを上下させて自分が乗りやすいようにすることができます。
しかし、バイクはそういうわけにはいきません。
デザインや性能、値段、好きなブランドなどから選び抜いたバイクが、必ずしも自分の体にぴったりとはいかないのです。
足つきが悪いから身長に合わせてローダウンをしようとか、ノーマル車の前傾ポジションのキツさを解消するためにハンドルを交換しようとか、ブレーキレバーやクラッチレバーが遠い位置にあるからブレーキとクラッチのレバー位置を手前にしようといったカスタムをします。
つまり、その人にとって最も操作性が高く、乗り心地が良く、安全に走行できるためのカスタムです。そのうえで、デザインが加味されることになるでしょう。
こうやってカスタムされたバイクは乗り心地抜群ですから、走る楽しみが一気に広がります。
長時間運転しても疲れにくくなり、ツーリングの機会も増えるでしょう。
つまり、バイクカスタムはマシン特有のネガティブポイントの改善や、使い勝手を向上させ、安心かつ快適にバイクライフを楽しむためのものといえるのではないでしょうか。
たとえば、足がしっかり着く高さまでシート高を落とすだけで走行時の不安が和らぎ、余裕をもってライディングできるようになります。
レバー交換で自分にとってちょうどいい位置で握れれば、操縦が楽になり、それだけで走行を楽しめるようになるかもしれません。
また、重量のあるバイクならクラッチを交換するだけで爽快に走れるようになります。
カスタムを通じて、自分のマシンを理想的な環境を仕上げていくのがポイントになるでしょう。
憧れて購入したバイクが、カスタムにより自分にピッタリ合うようになれば、長く愛用できるでしょう。