低いスタンスを実現できる「エアサス」とは?
大型バイクは、重量があります。
そのため、バイクの足つきをよくすることによってグラッとした時の安定感と安全性をより高く確保できます。
エアサス(エアサスペンション)は、バイクが走行中に受ける衝撃を吸収してくれるパーツで、空気の圧力と収縮の性質を利用しています。
衝撃を吸収するパーツには他にもコイルスプリングなどがありますが、弱音声や耐久性という点ではエアサスの方が断然優秀です。
長距離ツーリングに出かけることが多い人なら、足元の安定感を手に入れる目的でエアサスを装備することを検討しても良いでしょう。
エアサスには、いくつかの種類があります。
しかし基本的にどの種類でも、車高をどこまで調整できるかという幅には大きな違いはありません。
そのため、使い勝手や値段などによって気に入ったものを選ぶと良いでしょう。
エアサスの中には、ハイスペックなものがたくさんあります。
中には車外からリモコンを使って車高を調整できるものがあったり、事前に設定した車高に合わせて調整できるエアレベリング機能が搭載されているものもあります。
スペックが充実すると購入価格も高くなるので、予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
取り付け方法はDIYでもできる?
エアサスの取り付けは、DIYでも可能です。
ただし取り付けの際にはシートなど大きなパーツを取り外す作業が必要となるため、一連の作業の流れを理解した上で一つ一つ慎重に行いましょう。
取付方法ですが、まず最初にバイクのシートとサドルバッグ、そしてサイドカバーを取り外します。
取り外す際、パーツ同士が擦れて傷をつけてしまうリスクがあるので注意しましょう。
その上で、ノーマスサスペンションを外していきます。
ジャッキを使って高さを調整しながら、慎重に作業してください。
ここまで取り外したら、次はエアサス用のコンプレッサーを取り付ける作業に入ります。
リアフェンダー部分とサドルバッグサポートを固定しているボルトを外し、エアサス用のコンプレッサーを取り付けます。
この時、ブレーキローターとの隙間が6mm以上確保されていることを確認しながら慎重に作業しましょう。
もしも隙間が6mm以下の場合には、ワッシャーを取り付けることでコンプレッサーとブレーキローターの隙間が適切になるように調整してください。
そしてコンプレッサーから伸びている配線にカバーを取り付け、エアホースを差し込みます。
配線とエアホースはタイラップを使って固定しますが、この時タイヤと接触しないように固定することが大切です。
その次にエアサスのボルトを取り付けた上でエアサス本体を装着し、動作確認をすれば作業は終了です。