ブレーキの種類
バイクの大切な部分といえばブレーキです。
ここがしっかりしていなければ何かあったときに事故に遭う可能性も出てきますし、雨の日の路面は滑りやすいので滑りにくいものをつけたいところです。
このブレーキにはたくさん種類があるので少し紹介したいと思います。
止まるときにソフトに止まりたいのかしっかりとギュっと止まりたいのかでも変わってきます。
パッドをつけてさらに強化させるタイプも多くあります。
シンタードパッド
金属系の摩擦材を高温で焼き固めて製造されたのがシンタードパッドと言い、こちらは雨の日でも性能が変化しないのが特徴です。
しっかりと止まることができるのでハードなものが好きな人にはオススメです。
コストは少し高めになるのでそこまでハードな止まりを求めていない方には、少し向いていないかもしれません。
セミメタルパッド
もし安いタイプでベーシックなパッドといえばセミメタルパッドです。
これは樹脂に金属成分を混ぜた摩擦材を使用しています。
自分が思ったようにブレーキも利くので安心して使うことができます。
ただ、雨天のときには性能が落ちてしまうという弱点もあるのですが、最近の商品は性能も高くなっているので安心して使うことができますね。
ハイパーパッド
街で乗るのに安心して乗りたいという方に一押しなのがおだやかな効きが特徴のハイパーパッドです。
よくみなさんが通勤などに乗っている小・中排気量のバイクにオススメです。
コントロール性も高く路面状況が悪くても安心して使えますし、雨の日なども安心ですね。
価格も安いので購入もしやすい商品になります。
普通に乗りたい方には一番のオススメのパッドになります。
自分だけのオリジナルを
少し自分で手を加えるだけで性能をさらに強化もできますし、自分のオリジナルを作ることもできるのです。
ブレーキのカスタムなども楽しんでみるといいでしょう。
いまいちどのようにするのかわからない方もいると思いますが、周りの友達に詳しい方がいればその人に聞いてみてもいいと思います。
今はネットを見てみると詳しくそんな風にするのかを載せてくれていたりもします。
そういったものを参考にしながらやってみると失敗もなくいいかもしません。
きっとやっているうちに楽しくなってきてハマる人も多いのではないかな?と思います。
いろいろな情報を参考にして、自分だけのオリジナルを作って楽しんでくださいね!