グリップはどうやって選ぶのが適している?
バイクの中でもグリップでアクセルワークをする種類では、グリップがしっかりとフィットするかどうかが、ライディングに大きな影響を与えるのをご存知でしょうか。
オンロードでもオフロードであっても、スポーツタイプのバイクにおいては、グリップがどういった形かという点や太さ、そして材質などといった要素についても走りに関わってくるのです。
バイクのタイプやメーカー次第でも、基本装備となるグリップにも個性があるという点を知って選ぶのもコツになります。
樽型のグリップの中心部分が膨らみ肉厚になっているものは、エンジンの振動を吸収してくれますし、反対に細い種類のグリップであればスロットルが開けやすいために加速もしやすいでしょう。
よりスポーツ性のあるバイクであれば、傾向として細いグリップで固めになっています。
グリップを覆うグリップラバーも、設計が薄くなっていて小さな手の動きによって直ちにスロットルが開けられるでしょう。
手が滑らないように溝が刻まれていたり、突起状のリブというものが設けられていて、手にグリップが良く馴染むような工夫がされていたりします。
長時間走行することが目的となっている車種なら、適しているのは太くて柔らかさのあるグリップになります。
グリップが太ければ、手首を曲げて動かす範囲が狭まりますので、メリットとして疲れにくくなるのです。
この頃では、柔らかさのある樹脂でできたものや、人間工学に基づいて個性あるデザインになっているものなど、色々なグリップが取り揃えられています。
グリップの端が開いている『貫通型』や塞がっている『非貫通型』というのがあり、通常のバイクは貫通型になっていて、そのグリップの端に装着するアイテムがハンドルバーエンドです。
ハンドルの振動を抑えられますので、こちらも参考になさってください。
グリップの交換はカスタムの初歩であり簡単!
グリップの交換というのは、カスタムをする上での初歩ともなっていて、割と容易にできるものです。
古いグリップを捨てるなら、カッターで切れば簡単ではありますが、新しい車両ならグリップが十分にくっついていることが考えられるので、外す時にも困難になります。
バイクショップにおいては、通常はグリップの交換をするのにエアツールを使い、ハンドルバーとグリップの間に空気を入れつつ外します。
そして薬剤で古い接着剤を剥がすと準備が完了です。
新たなグリップを取り付けるには、専用の接着剤やグリップボンドを使いましょう。
グリップはスロットルワークなどに影響を与える大事なパーツになっているため、初めてカスタムする方ならしっかりとした専用のものを専門店で選ぶといいですね。
ハンドルにグリップを差し込み位置を調整すれば、それからは接着剤が乾くまで待ちましょう。