バイクのパワーフィルターとは
パワーフィルターとは、バイクのエンジンの吸気効率を純正のエアフィルターより高めるためのカスタムパーツです。
エアフィルターとは、エンジンが空気を取り入れる際の吸気口に取り付けるフィルターです。
エンジンを動かすには、燃料を空気と混ぜて点火し、爆発させる必要があります。
そのためエンジンは外気を取り込むようになっているのですが、エアフィルターなしでは空気以外の余計なものまで取り入れてしまうことに注意です。
砂や小石などを空気と一緒に吸い込んでしまったら、エンジンは故障などのトラブルに見舞われてしまいます。
そこで、エアフィルターを装着することによってエンジン内部に異物が入らないようにしているのです。
パワーフィルターとは、そんなエアフィルターの役目を持つアフターパーツです。
異物の取り込みは防ぎつつ、純正のエアフィルターよりもたくさんの空気を取り込めるようになっているため、吸気効率がアップしてエンジンがその性能を最大限に発揮できるようになります。
ただ、「パワーフィルター」と一口に言っても、実際はさまざまなメーカーがさまざまなタイプのパワーフィルターを販売しています。
筒状やキノコ型など形状もさまざまですし、パワーフィルターの形状が違えば吸気量も変わるため、その形状もパワーフィルター選びでは大切になります。
吸気効率アップを第一に考えるのであれば、キノコ型を選ぶのが一般的でしょう。
ただしバイクごとにキャブレターのスペースは異なるため、まず自分のバイクに取り付けられるサイズと形状なのかを確認する必要があります。
パワーフィルターのメリット
パワーフィルターのメリットは、先述したとおり吸気効率のアップが期待できることです。
吸気効率がアップすればエンジンがたくさんの空気を取り込めるわけですから、当然その出力もアップします。
もちろん純正品も吸気効率を考えて開発されているのですが、エアフィルターを収納するエアクリーナーボックスのせいで空気の取り込みが邪魔されてしまいます。
そこで、純正品を取り外しむき出しのパワーフィルターを取り付けることで、余計な抵抗をなくして最大限に空気を取り込めるようにするのです。
その結果、エンジン内で燃料と混じり合う空気の量が大きくなり、爆発力がそれ以前より大きくアップします。
エンジンの出力が高まり、パワーアップやスピードアップが期待できるのがパワーフィルターのメリットです。
パワーフィルターのデメリット
ボックスのないむき出しのパワーフィルターの場合、エンジン音を遮蔽することができません。
また、パワーフィルター自体がスピーカーの役割を果たすため、音を遮るボックスを単に取り除いた以上の爆音となってしまいます。
人によってはメリットと感じるかもしれませんが、少なくとも街乗りには適さなくなってしまうでしょう。