種類色々!バイクをドレスアップしてくれるステッカー
比較的簡単にバイクの印象を変えることができるステッカー。
手軽に使えるだけでなくて、ハイセンスなデザインのものが多いので、人気です。
デザインに飽きたら剥がすこともできますし、バイクのキズを隠すといった使い方も……。
数多くのステッカーが販売していますが、大まかに分類すると次のようなタイプが人気です。
まず、レーシングチームのスポンサー風のもの。
人気なのはエナジードリンクのモンスターエナジーや、レッドブルのもの。
このほかにもバイクウェアメーカーのアルパインスターズのステッカー、オイルメーカーのベルレイのステッカーなど、さまざまなメーカーのステッカーが販売されています。
また、素材系のステッカーもクールな印象を高めてくれます。
高価なカスタム素材のカーボンパーツを忠実に再現したステッカーなどで、バイクのドレスアップが実現します。
このほか、盗難やいたずら防止のステッカーもよく見かけます。
エヴァンゲリオン風の警告ステッカーなど、クールなデザインのものが多いので、防犯も兼ねて使ってみてはいかがでしょうか。
また、自分でデザインしたものを作ってくれるショップもあります。
好きなキャラクーをデザインした痛バイク用のステッカーなど、オリジナルデザインのものを使うのも素敵です。
キレイで長持ちする貼り方
せっかくステッカーを貼るのですが、少しでも美しく長持ちさせたいですね。
ステッカーの貼り方をマスターしましょう。まず、道具を準備します。
準備するものは油性の細字マジック、マスキングテープ、ヘラ、ハサミ、パーツクリーナー、ウエスです。
まずステッカーを貼る部分を、パーツクリーナーとウエスできれいにします。
油汚れが付いていると粘着力が弱くなり、剥がれやすくなります。
パーツクリーナーはブラ汚れをしっかりと落としてくれます。
次に位置決めです。貼りたい位置にしっかりと晴れるように、油性マジックでチョンチョンと、当たりをつけます。
そして当たりをつけた部分にステッカを当てて、方サイドをマスキングテープで仮止めします。
マスキングテープが貼られていない方から裏紙を、半分ほど剥がし、空気が入らないようにゆっくりと貼ります。
その後、マスキングテープをはがし、残りの部分も裏紙を剥がして貼り付けましょう。
ステッカーを貼ったら、ヘラでしかりとこすって、中の空気を押し出します。
最後に、マジックで当たりをつけた部分を、パーツクリーナーをスプレーしたウエスで擦り取れば完成です。
ステッカーを剥がすときは、ドライヤーなどで熱風を吹き付けながら、引っ張るように剥がしていきます。
ノリの跡が残るようなら、糊はがし用のスプレーを使うと、きれいに取れます。