Home   パーツ別バイクカスタム   ウインドスクリーンの取り付け

ウインドスクリーンの取り付け

ウインドスクリーンはどう選ぶ?

バイク用ウインドスクリーンは、それぞれ大きさやデザインが異なります。
気に入ったスクリーンでも、バイクの車種やサイズによっては取り付けが不可ということもあるので注意しなければいけません。
ウインドスクリーンを選ぶ際には、まずは取り付け可能なハンドル径を確認した上で装備可能なサイズで選ぶと良いでしょう。

ハンドル径があっていれば、取り付け作業自体はそれほど難しくありません。
また、ウインドスクリーンの中には、バイクミラーの取付穴を利用して搭載するタイプもあります。
特にスクーターや原付への取り付けではこのタイプが多いので、ミラーの取付穴の距離も計測しておくと良いでしょう。

スクリーンの高さは、ハンドル部分にどんなガジェットを搭載するかによって決めると良いでしょう。
スマホやナビを搭載する人なら、ウインドスクリーンがガジェットもカバーしてくれる30cm以上のロングサイズがおすすめです。

またウインドスクリーンには、スモークタイプやクリアタイプなど様々なものがあります。
主に昼間の走行だけなら、スモークタイプを選べば日光のギラギラをカバーしてくれます。
しかしスモークタイプは、夜間走行では視界の確保や安全性の面でおすすめではありません。
夜間にバイクに乗ることが多い人は、クリアタイプを選ぶと安心です。

ウインドスクリーンは、バイクが走行している時には空気の抵抗を受ける他、飛び石などから身を守ってくれるアイテムでもあります。
そのため、強度もとても大切な要素です。
柔軟な樹脂のポリカーボネート素材なら、強度の面では大きな安心感を得ることができるでしょう。

取り付け方法はDIYでも可能?

ウインドスクリーンの取り付けは、バイクの車種やスクリーンの種類によっては取り付けが簡単なものもあれば少しハードルが高めのものまであります。
初めてDIYに挑戦する人なら、取り付け方が簡単なものを選ぶのが安心です。

DIYでの取り付け方法ですが、既存のウインドスクリーンを取り外したうえで新しいウインドスクリーンを代わりに取り付けるという作業を行います。
いろいろなパーツを取り外す必要はありませんが、スクリーンのデザインやサイズによってはそのまま装着するとハンドル部分を干渉してしまうことがあります。
その際には、カスタムで干渉する部分をカットするなどの作業が必要となります。

もしもDIYで挑戦しようと試みたけれど、やはり無理だったという場合、バイクショップに持ち込めば対応してもらうことができます。
もしもDIYでカットする場合には、カット面がシャープになり過ぎないように軽くやすりをかけて研磨してあげると良いでしょう。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.