旧車をインジェクション仕様にしてみる
人気が高くより多くのファがいるバイクほど、たくさんのパーツが出ていますし、調整がしやすいということもあって、カスタマイズしがいが出てきます。
そこで、カワサキ ゼファー750をカスタムして周りの目を惹くような一台に仕上げてみたいと思います。
旧車をインジェクション化して、排気系統のシステムを一新してみることにしました。
インジェクション化すると、エンジン回りの構造が複雑になりがちです。
しかし、あまりいろいろなセンサーを取り付けて変えてしまうと、カワサキ ゼファー750のオリジナル性が失われてしまいますので、できるだけシンプルな構造にすることにしました。
たとえば、ヘッドで温度測定を行いマニホールドで負荷チェックをするという形にして、余計なパーツを追加しないようにしています。
セッティングは複雑になりますが、試しに乗りつつ設定を調整していくということを繰り返すことで、自分好みの走りができるようになっていきます。
こうした微妙な調整も楽しい工程の一つで、よりバイクに愛着を持てるようになる理由ともなりますね。
エキゾーストを変えて雰囲気を一新する
バイクのパーツの数はそれほど多くありませんので、大きめのパーツを交換するとかなりイメージが変わります。
その代表例がエキゾーストでしょう。
マフラーは形も大きさも材質もいろいろなものがありますので、ここを変えるとバイク全体の印象が変わって見えますので、カスタマイズをする時には、注目したいポイントですね。
このカワサキ ゼファー750では、スチールFE-Rを装着してかなりオリジナルのイメージから離すようにしました。
インジェクション仕様にしたことと合わせて、性能アップにもつながりますので、やりがいのあるカスタムです。
もちろん、見た目の変化によるインパクトは大きく、交換前の写真とした後を比べると、違うバイクのようにさえ見えます。
マフラーによって全体的な印象が変わりますので、ボディーの形やコンセプトに合ったものを選ぶことが肝心です。
そうしないと、なんとなくバランスが悪くなってしまって、結局オリジナルの方が恰好良かったということになりかねません。
ホイールとリアサス交換して見た目とパフォーマンスのアップを狙う
カワサキ ゼファー750でのカスタムでは、他にホイールとリアサスの交換を行いました。
オリジナルのホイールも好きなのですが、交換した他のパーツのイメージに合うように、よりスポーティーな雰囲気のものにしています。
リアサスは減衰率がさらに高いものにして、硬い走りができるようにバランスを整えています。
こうしたカスタムは簡単にできますし、見た目も性能もアップするので外せないですね。