Home   バイクの楽しみ方   バイクにスマホホルダーを設置しよう

バイクにスマホホルダーを設置しよう

設置できるスマホホルダーは3つの種類がある

スマホホルダーを設置するなら、使い勝手に配慮して選択するのがポイントです。
バイク用のスマホホルダーは、設置する方法によって3種類あります。

まずクランプ型はバイクを高い頻度で乗り降りして、観光をされる方に適しています。
こちらのタイプは、スマホを四辺のクランプによってきっちりと挟み込むタイプです。
取り付けや取り外しがカチッと容易にできるのが特徴ですが、風雨に晒されるという点は注意が必要になりますね。

ロングツーリングを頻繁に行う方には、ポーチ型がうってつけです。
このタイプは、マウントにビニール製のポーチが付いていて、中にスマホを入れて取り付けます。

使うたびにチャックを開ける手間がかかりますし、ポーチの上からであればスマホの操作がしにくいものの、スマホが露わになったまま落ちてしまう心配もありません。
防水加工がされていないスマホにも使えますし、小物なども収納できる点もメリットです。

見た目に拘りたいというのならば、ゴム型のものはいかがでしょうか。
ゴム型は、クランプ型に強力なゴムを足して、しっかりとスマホを固定できるようになっているのが特徴です。
がっちりとホールドしてくれるのに、ゴムで手軽に取り付けができます。

カラフルなゴムがポイントになっていて、おしゃれにもなっていて人気があります。
ただ、ゴムは劣化が早いのでクリップはきちんと固定し、いつでもゴムの劣化をチェックすることが必要です。

スマホホルダーはどんなのが人気なのだろうか

『サインハウス マウントシステム』は、バイク用品の大手ショップであるサインハウスのクランプ型ホルダーです。
さほどデザインは派手ではないのですが、シンプルさが男性にも受けています。
バイクのための設計で作られており、独自の作り方で製造された硬質ラバーを至るところに配置しているため、そういったライディングであってもスマホは傷つかないでしょう。

『バルサ堂 バイク用 スマホホルダー』は、ゴム型のホルダーでありスマホの充電ができる、USBソケットが付いている点が大きな特徴です。
iSmart出力自動判別機能が搭載されていて、最大で2.4Aまでのパワーによってそれぞれのスマホに適した電流を使い、急速充電が可能になっています。
USBソケットの部分も、IP6の防水保護用ゴムカバーが付いているため、水や塵の心配をする必要もありません。

『デイトナ スマートフォンホルダー』は、クランプ型でしっかりと固定できるのが魅力の1つです。
ハンドルに取り付ける際やスマホの角度調整をする際に、六角レンチが必要にはなりますが、それだけ落ちてしまう心配がありませんし、高い安全性が見込めます。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.