Home   部分別のメンテナンス   アルミパーツの磨き方

アルミパーツの磨き方

アルミの使われているパーツとは?

バイクはいろいろなパーツによって構成されているのですが、その中でもアルミ製のパーツは決して少なくありません。
まずはエンジンです。
エンジンはシリンダーヘッドやシリンダーブロックをはじめとして、ほとんどがアルミ製と思ってもらって間違いありません。
そのほかにも、スイングアームやホイールもアルミ製の車種がほとんどです。

アルミ磨きを行うために必要な道具を用意しよう

バイクのアルミ部分を磨くのであれば、いくつか用意するアイテムがあります。
まずはアルミ磨き剤です。
スプレーやグリスなどいろいろなタイプがありますが、商品によって用途が異なります。
素材によって分かれているので、アルミ用のものを購入しましょう。

また、紙やすりも準備しておくといいです。
アルミパーツの中には、指しか入らないような狭いところに位置しているものもあります。
そんな時に紙やすりがあると、細部に至るまできれいに磨き上げることも可能です。
場所によって使い分けるために、目の粗いものや細かなものなど、いくつか用意しておくといいです。

塗装剥離剤も必要です。
アルミパーツにアルマイトと呼ばれるものが加工されている場合もありますが、こちらを剥離するために必要なアイテムです。
ふき取り用にウエスも用意しておきましょう。
手元になければ、ペーパータオルでも代用することが可能です。
さらに作業中にアルミの削りかすが舞い込むこともあるので、体内に吸い込まないようにマスクを装着しておくと安心です。

バイクのアルミ磨きの方法について解説

自分でアルミ磨きをするのであれば、まずアルマイト加工を剥がさなければなりません。
塗装剥離剤を使って落としておきましょう。
また、アルミの表面に何か異物がついていると、磨くときに表面を傷つけかねません。
そこで水洗い、もしくは水を含ませたウエスを使って、表面をきれいにしておくことも欠かせません。
さらに、障害になりそうな部品はあらかじめ取り外しておいてください。

次にケミカルを使ってアルミを磨いていきます。
ウエスでは届かないところがあれば、紙やすりを使ってください。
紙やすりを使うのであれば、粗いものから始めて徐々に細かなものに変えて磨くときれいになります。
しばらく作業を続けていると、徐々に光沢が出てきます。

十分磨けたなと思ったところで、コーティング剤を塗りましょう。
コーティングをしておかないと、アルミはどんどん腐食してしまうからです。
コーティング剤にはいろいろな種類があります。
おすすめなのが、洗浄からコーティングまで行うものがあり、作業の効率化が進みます。

自分でやるのに不安があれば、バイクショップでアルミ磨きをしているところもあります。
お金はかかるものの、プロが手掛けるのできれいに仕上がるはずです。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.