オイル缶はどう処分すれば良い?
エンジンオイルは、生ごみやリサイクルゴミとして処分することはできません。
どのように廃棄すれば良いかという点は各地方自治体によって異なっているため、まずは住んでいる地域の行政に問い合わせてどんな方法で処分すれば良いのかを問い合わせることをおすすめします。
オイルが入っていないオイル缶は、資源ごみとして処分できる自治体が多いです。
資源ごみの収集日は自治体によって異なりますから、指定された日に指定された場所に資源ごみとして出しましょう。
もしもオイル缶を捨てたいけれど中にオイルがまだ残っている場合には、缶を空っぽにしなければいけません。
オイルが入ったままではNGですので、オイル缶の中に新聞紙を入れてオイルを染み込ませてください。
オイルが染み込んだ新聞紙は、可燃ごみもしくは不燃ごみとして処分することができます。
この方法なら、どこかにオイルを持ち込む必要がないので楽です。
家庭の一般ごみとして出すことができない場合や、量が多すぎたり処分の頻度が多い場合には、自治体のごみ回収とは別の方法で処分するのが良いかもしれません。
多くの場合、ガソリンスタンドに持参すれば引き取ってもらえます。
バイクのメンテナンスをしているショップやエンジンオイルを購入したショップに持ち込んでも、引き取ってもらえることが多いです。
廃油はどう処分する?
エンジンオイルをDIYで交換すると、廃油が出るので処分しなければいけません。
廃油の処分方法には、いくつかの方法があります。
1つ目の方法は、ガソリンスタンドに持っていくという方法です。
廃油の量によっては無料で引き取ってもらうことができますが、中には有料の所もあるので注意してください。
ガソリンスタンド以外にも、バイクのメンテナンスを行っているショップでも引き取ってもらえるかもしれません。
2つ目の方法は、廃油処理箱に入れて処分するという方法です。
廃油処理箱はホームセンターなどで販売されているもので、これに入れることによって可燃ごみとして回収してもらえます。
ただし自治体によっては産廃物の扱いとなることがあるので、事前に確認することをおすすめします。
3つ目の方法は、新聞紙に吸わせるという方法です。
量が多くない場合にはこの方法が便利かもしれません。
廃油を吸わせた新聞紙は、自治体によって可燃ごみでOKの所もあれば資源ごみの扱いにあることもあります。
DIYでオイル交換をすると、必ず廃油の処理が必要となります。
そのため、まずはどこでどんな風に処分するかを確認した上でDIYでのオイル交換をするのがおすすめです。
処分方法が見つからない場合、ガソリンスタンドでのオイル交換をするという方法もアリでしょう。