意外に見落とされがちなメーター部分のライト
バイクの電装による装備品としてはヘッドライトやウインカーといったものがありますが、その中でも意外にメンテナンスを見落とされがちとなっているのがメーター部です。
バイクのメーターはエンジンの回転数やスピードメーターなどがついていますが、ライトがついたときに見やすいようにバックライトがつくしくみとなっています。
他の灯火類が使用により劣化をして少しずつ光量が減っていくのと同様に、メーター部分のバックライトもまた長く乗っていると次第に見えづらくなっていきます。
昼間の走行の場合バックライトがついていなくても十分にメーターを確認することができるのでそれほど不自由は感じないかもしれませんが、ある日突然に夜間走行をしなければならなくなったときに全くスピードがわからないということになるとかなり危険な状態になります。
そうしたことを避けるために、普段の電装類のメンテナンスをする時に忘れずにメーター部分もチェックしておくようにしましょう。
ここ最近ではバイクのメーター部分で昔ながらのアナログ式ではない、完全デジタルのライトパネルが採用されているのをよく見かけます。
そうしたライト型パネルの場合には、見えづらさがすぐにわかることと思いますので走行中になんとなく以前よりも見づらくなったなと思ったら、ライト切れが起きていないかチェックしていくようにしましょう。
メーター部分のライトが暗くなる理由としては、まずメーター内部にある電球(バルブ)が切れているということがあります。
ただその他に、その車種の仕様で明るさが自動的に調節されたり、以前のオーナーや利用者が明るさを手動で変更したということもありますので一概にバルブのせいというわけではありません。
またはバッテリーそのものが劣化してしまっているということも考えられます。
バッテリーの充電不足が起こると、メーター部分だけでなくヘッドライトやウインカーなどの灯火類やエンジンスターターなど全体的な不具合が起こるのでそうしたことが併せて起こった時にはバッテリーの電圧を測ってみてください。
バルブの交換方法
バックライトが暗いと感じたら、まずは電圧計で現在のバッテリーの状態を確認します。
そこでバッテリーに問題がないことがわかったら、メーター部分を分解してバルブの交換をしていきます。
バルブはメーターのちょうど裏側に配線が差し込まれる形でついているので、メーターの後ろ側のカバーを外してバルブを新しいものと交換していきます。
メーターが複数あるタイプのバイクの場合、バルブ切れをしているのが一箇所であっても他のパネルも近々切れることが予想されるので、メンテナンスをしやすくするという意味でも全てのパネルをまとめて交換するのがおすすめです。