パンクがわかったらまずは安全な場所に移動をする
バイクに乗っていて起こるトラブルの代表とも言えるのがパンクです。
路上に釘のような尖ったものが落ちていたときに、運悪くその上に乗り上げてしまうようなことがあるとタイヤのゴム部分に突き刺さり中の空気が抜けていってしまいます。
ただしバイクのタイヤは尖ったものを踏んだからといってすぐに破裂をするということはまずなく、少しずつゆっくり空気が抜けていくことになります。
そのため、何か踏んだ感触があったら早めにバイクを停めて異物を取り除くとともに応急処置としてパンクの修理をしていきましょう。
バイク用タイヤの修理キットはワンセットで500~1000円くらいで簡単に購入をすることができます。
より本格的なものになると数千円くらいからのものもありますが、あくまでも応急処置として割り切るのであればそうした安価なものでも十分と言えます。
バイク用タイヤには「チューブタイヤ」と「チューブレスタイヤ」の二種類がありますが、修理用キットが安価に手に入るのはチューブレスタイヤの方です。
もっともチューブタイヤはオフロードバイクなど特殊なタイヤでのみ見られるもので、普通のオンロード用バイクタイヤはチューブレスタイヤとなっています。
チューブタイヤの場合、内部に空気が入ったチューブがあるのでもし異物が突き刺さった場合空気を抜けるスピードは早くあっという間に乗れない状態になってしまいます。
しかしチューブレスタイヤの場合にはゆっくりと空気がなくなっていくので、修理キットを使ってその穴を素早く塞いでおけばそう空気を失うことなく走行可能な状態にすることができるというわけです。
ロングツーリングをする時にはパンク修理キットを携帯しておくとともに、素早く交換ができるように使い方をマスターしておきましょう。
具体的なパンク修理の手順
パンク修理キットで最も一般的なのが、T字型のハンドルに接着剤とシートが入ったタイプのものです。
この場合、まず最初にタイヤをチェックして突き刺さっている釘などを見つけたら工具などを使って抜き取ります。
次にその穴の中にT字ハンドルの尖った先端を差し込んで内部の穴を少し広げるようにし、次に付属の接着剤をつけて中に入れていきます。
付属のシートを金具に挟んで中に入れ、それを押し込むようにすることで穴を塞ぐことができるので、あとは少し待てば普通に走行をすることができます。
やや高価な修理キットになると、付属品にエアポンプがついていることもあります。
電動ポンプはバイクバッテリーと接続することで空気を入れることができるので、パンクの発見が遅れて空気が少なくなってしまった場合でも修理可能です。