日常的にやっておきたいタイヤチェック項目
バイクのタイヤは安全性を左右する最も重要な部分の一つです。
二輪走行であるバイクは片方だけでも不具合があるとすぐにでも正常な運転が難しくなりますので、異常が起こってから修理が可能なところまで自力で移動をすることができなくなる可能性があります。
どれだけ用意をしていてもトラブルは必ず起こるものではありますが、それでも日常的なメンテナンスをしていくことでリスクを減らすことは十分に可能です。
タイヤメンテナンスはそれほど難しいことではなく、免許をとったばかりの新人ライダーでも十分にできることです。
むしろ慣れてきた頃の方が日常点検をサボりがちになるものですので、今一度基本的なメンテナンス方法をおさらいしていきましょう。
バイクの日常点検の項目は「スリップサイン」「空気圧」「傷・ひび割れ」の3つが基本となります。
これらは目視で確認をすることができるものなので、そこで何らかの異常を見つけたら早めに業者に頼んで見てもらうようにしましょう。
まずすべてのタイヤに共通しているのが「スリップサイン」の確認です。
スリップサインとは自動車やバイクのタイヤについている溝の深さを確認するためのもので、走行距離が増えてくるとタイヤ表面にスリップサインが見えるようになってきます。
スリップサインの場所はタイヤの側面の際に近い部分にある三角形の印で確認できます。
三角形の模様を延長させた先のタイヤ中央付近に溝が部分的に盛り上がっている箇所がありますので、それがはっきり表面に見えるようになってきたら交換のサインとなります。
なお溝が1.6mm以下のタイヤを使って走行することは整備不良とされていますので、検問を受けた時には減点の対象となります。
またタイヤはゴム製品であることから長く空気に触れているとどうしてもひび割れが起こりやすくなります。
特に古い中古タイヤを使用した場合や、乾燥しやすいところに保管をしていた時などは、タイヤ側面にひび割れや乾燥が見られるようになるので、早めに交換をしておきましょう。
ひび割れたタイヤは強度が極端に弱くなるので高速道路の走行などにより摩擦熱が高くかかるとバーストする危険があります。
空気圧点検は定期的に行う
タイヤに釘などの異物が刺さったり傷がついてしまった時には少しずつ空気が抜けていきます。
バイクの空気圧はそれぞれの車種により適正な数値が決められているので、空気圧計などを使って定期的に補充をしていくようにしましょう。
特に傷などがなくてもタイヤの空気は自然に少しずつ抜けていくという特徴があるので、月に1度くらいは最低でも空気圧をきちんと計測することをおすすめします。