細かいキズを簡単に消すことができる便利なグッズ
お気に入りの愛車に乗っていてかなりショックを受けるのがボディへの傷です。
車やバイクのボディ部分にある塗装面には、傷がつきにくいようにコーティングがされているものの、それでも釘のような先端のとがったものがひっかかるとどうしても傷となって残ってしまいます。
いたずらや人為的ミスだけでなく、屋外を走行する以上は砂や石などから傷がついてしまうのは致し方なく、ある意味傷がついてしまうということは最初から想定するべきことというふうに言えます。
しかしそんな小さな傷は、少しの手間で消すことが可能です。
便利なカー・バイクグッズとして販売されているのが「タッチアップペン」で、こちらを使用することで応急処置として傷を目立たなくすることができるようになります。
傷がついたままのボディは見た目がよくないというだけでなく、その部分からサビが発生して塗装面全体を腐食させてしまう危険がありますので、タッチアップペンで塞いでおくことによりボディを長持ちさせることができます。
タッチアップペンの使い方
タッチアップペンは、カーショップやホームセンターなどで購入が可能なのでまずはそうしたところから使用する本体の色に合わせたものを選びます。
塗装面の色は、エンジンルームやドアの内側、サービスマニュアルなどに記載されているのでそちらからカラーナンバーやカラーコードを確認します。
適合するものを使用せずに適当なものを使ってしまうと、仕上がりに違和感が出たりむしろ目立つようになってしまったりします。
使用をするときには、タッチアップペンの他に表面の油脂汚れを落とすことができる「シリコンオフ」や、塗りすぎないように濃度を調節する「スプレーシンナー(うすめ液)」を用意しておくと便利です。
既にサビが一部発生してしまっているときには「サビ取り消しゴム・ペイント」などを使って先に落としておくようにしましょう。
タッチアップペンは一回塗ればそれで完成というわけではなく、一旦乾かしてからまた様子を見て塗り直すという繰り返しの作業が必要になります。
塗り方の手順としてはまず最初にシリコンオフを使って表面を軽く清掃します。
そこに先端の細い爪楊枝などを使ってタッチアップペンの塗装を塗っていくようにします。
この時急にたくさんの塗装をしてしまったりすると表面が盛り上がって不自然になることがあるので、その時は用意したスプレーシンナーなどで薄く伸ばしていくようにしましょう。
コツは、最初は薄めに色をつけてボディときちんと馴染むかどうかを確認して、そこから何度か繰り返しながら周囲と違和感がなくなるように繰り返していくようにしていくのがおすすめです。