Home   部分別のメンテナンス   ワイヤーブラシでサビ落とし

ワイヤーブラシでサビ落とし

バイクの大敵「サビ」を落とすならワイヤーブラシ

バイクの外観を悪くする大敵と言えば、「サビ」です。
雨や風にさらされる場所にバイク保管している場合や海の近くに住んでいる方は、バイクが錆びてしまうというトラブルに頭を悩ませているかもしれません。
そんな時使えるアイテムのひとつが、クリーニングなどで活躍しているあのワイヤーブラシです。
100円ショップなどでも購入できるためとても気軽に使える工具ですが、サビ落としに取り入れてみたいアイテムの一つでもあります。

バイクのサビを防ぐためには真水で洗車し、きちんとウエスで水分を拭き取ることが基本となります。
乾燥させた後に錆止め剤を塗っておけば文句なしですが、どうしてもサビが浮いてしまったとしても、軽度のサビなら自分で落としてしまいましょう。
シールコート剤やメッキ剤が表面に塗られていないエンジンの内部パーツなどであればワイヤーブラシで少しこするだけで、軽く錆びは落とせます。

ワイヤーブラシでサビを落とすときのポイント

ワイヤーブラシと一口に言っても様々な素材のものがあるため、効率よくバイクを傷つけないよう丁寧にサビを落とすためには、材質を使い分けることが必要です。
鉄のパーツの錆落としにステンレスのワイヤーブラシを使うと鉄を削ってしまう恐れがあるため、銅線・ステンレス・ナイロンなどのワイヤーブラシの材質を用途に合わせて使い分けましょう。

ワイヤーブラシと組み合わせて金属磨き用ケミカルやヤスリペーパーを使うと、表面の錆は比較的手軽に落とすことが可能です。
凹凸部分のサビがスムーズに落とせない場合は、ヤスリペーパーと組み合わせてワイヤーブラシを使用すれば、細かな部分もかなりスッキリと綺麗になるでしょう。
このワイヤーブラシを使うタイミングでさらに研磨剤を組み合わせれば、研磨剤が凸凹の部分にも入り込んで、ワイヤーブラシの威力を最大限に引き出してくれます。
ウエスで磨きながら研磨剤とワイヤーブラシでこすり上げれば、素人でも細かな部分の錆びもすっきりと落とせてしまうんです。

バイクの本体の内側や形が複雑なパーツのサビを落としたい場合には先が曲がっているタイプのワイヤーブラシや上部にハンドルが付いているタイプもあります。
あなたの作業目的に合わせてワイヤーブラシを選べば、自宅でもサビ落としと研磨仕上げは、十分可能です。

エアーコンプレッサーで塗装という手も

ワイヤーブラシや研磨剤を駆使してもサビが落ちないという場合には、いっそのこと上から塗装してしまうというのも一つの方法です。
ある程度サビを落とし表面を整えた後は、コンプレッサーなどを使ってスプレー塗装でカバーすることができます。

もちろんこれは本質的な解決になるメンテナンスとは言えないのですが、どうしても見た目が気になるという場合には、活用することができる工具のひとつです。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.