Home   工具   1/4ラチェットハンドルの使い方

1/4ラチェットハンドルの使い方

1/4ラチェットハンドルの用途について

1/4ラチェットハンドルとは、ソケット類を組み合わせることでボルトやナットなどを緩めたり締めたりするための工具の一種です。
ソケットレンチの中でも、工具を何度も差し替える必要がありません。
反復動作だけで締め付けることができるので、初心者でも比較的簡単に使いこなせます。
手元に切替レバーがありますので、こちらを切り替えることで回転方向を変更できます。

1/4ラチェットハンドルは、ラチェットの中でもコンパクトサイズであるところが特徴です。
このため、狭いスペースでも無理なく作業できるのもメリットです。
バイクのパーツの入り組んだところに取り付けられているボルトなども、他のパーツにぶつけることなく締めたり緩めたりできるでしょう。

1/4ラチェットハンドルにはいろいろな種類があり、中には空転トルクの軽いタイプのものもあります。
ボルトを回してハンドルを戻すときにかかる力のことを、空転トルクといいます。
これが軽いということは、無理なく短時間でボルトを締めることが可能です。

ギア数も様々で、どれが好ましいか、これは用途によりけりです。
自分がどのような目的でラチェットを使うのか、明確にしてから商品探しをするといいでしょう。

1/4ラチェットハンドルの使い方について解説

1/4ラチェットハンドルの使い方はそんなに難しくありませんので、DIY未経験者でも少し使えばコツをマスターできるでしょう。
まず締緩作業を行います。
ハンドル部分を握って、押し上げたり押し下げたりすることで行います。
次に対象のボルトのサイズを測りましょう。
1/4ラチェットハンドルが使えるかどうか確認するためです。

あとはボルトを緩め外します。
この時、ボルトに対して垂直になるようにヘッドを当てるのがポイントです。
こうすれば、トルクに伝わりやすくなり簡単に外せます。

1/4ラチェットハンドルでボルトを締める時には、まずサイズの確認をすることが大事です。
サイズに合うヘッドを設置して、ボルトもしくはナットにかぶせるようにしてハンドルを動かします。
イメージ的には、ラチェットを回転させるような感じで進めるとスムーズに締められます。

1/4ラチェットハンドルの使い方の注意点としては、あまり力をかけすぎないようにすることです。
1/4ラチェットハンドルは比較的デリケートな製品なので、力任せに取り扱うと故障の原因となります。
締まりが悪いと思ったときに、ハンマーでたたこうと思う人もいるかもしれません。
しかし、これも故障の原因となります。

うまく締まらないのはボルトが垂直に入っていっていないなど、締め方に問題のある可能性が高いです。
まずは締め方が正しいかどうか、確認してみてください。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.