Home   工具   ペンチの種類と選び方

ペンチの種類と選び方

ペンチの種類なら電工ペンチとラジオペンチがある

ペンチは、多く使われるのでワイヤーカット部分が大きくて、針金を切ることや加工するというのが得意な工具です。
よって、針金やケーブルといったワイヤー加工に適していると考えられます。

電工ペンチは、電気工事に主に用いられるペンチです。
ペンチの代表格でもあり、誰もがイメージするようなペンチも、この電工ペンチに分類されます。

大型のタイプになっているので細かな作業は得意ではありませんが、太いケーブルであっても楽に切断できるうえに、きっちりと挟み固定できるのが特徴です。
一方で、切断の能力を高めるため開口範囲が狭く、厚みのあるものがさほど切れません。

また、電工ペンチという名称で、精密圧着ペンチが販売されているケースが見受けられます。
この場合は、見た感じでも形が異なるとわかりますが、ケーブルに端子を圧着させるためのものなのです。
挟むことや切断するという電工ペンチとは用途が違います。

さらに、ラジオペンチも良く見かけるペンチです。
ラジオペンチというのは、先端が細くなっていますので、細かな作業にうってつけと言えます。
針金を曲げて細かな形を作ることや、小さな部品を掴むという使い方が適しているでしょう。

ケーブルや針金も切断できるのですが、電工ペンチに比べると切断能力は低くなってしまいます。
また、先端が曲がったタイプもあって、ベントノーズペンチもしくはベントノーズプライヤーとも言われています。

ペンチはどうやって選ぶのが適しているの?

ペンチは、針金の太さ次第で選択するのがポイントです。
ペンチには2種類ありますが、様々に細かな作業もできるラジオペンチのみでも大丈夫と思っている方は多いのではないでしょうか。

太い針金を使い何かを作る場合、ラジオペンチでは切断したりするのに相当の力を要しますし、握力が強くなければ大変な作業となってしまいます。
太い針金を扱うなら、電工ペンチだと曲げるのも簡単ですし楽に切断も可能です。

使う針金の太さ次第で、ペンチも適した種類があるものです。
針金を加工するためにペンチを用意するなら、針金の太さを考慮して選ぶのが重要になってきます。
それに、それぞれの難点を補えば作業も効率化が図れますから、なるべく電工ペンチとラジオペンチをどちらとも購入しておくと良いでしょう。

そして、ペンチを選ぶとしても電気工事に使われるという場合には注意しなければいけません。
電気工事というと、感電の心配がありますから、感電をしないためにも使うペンチは絶縁処理がされているものを選ぶようにしてください。
バイクのメンテナンスをする場合の工具を用意するなら、こうした点も大事になってきます。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.