ピックアップツールの特徴
バイクをメンテナンスしていると、ワッシャーやナットをついつい落としてしまった、そんなハプニングはつきものです。
つい手が滑って落としてしまったはいいけれど、細かいフィンの間やフレームの内側に入ってしまって取れなくなったとなると焦るものです。
バイクのエンジンや車体周りであっても、スパナからボルトが落ちたりメガネレンチからパーツを落としたことがあるという方も多いでしょう。
そんな時にとても便利なのが、ピックアップツールと言われる工具です。
細いマイナスドライバーやピンセットを使って拾うことを試すかもしれませんが、バイク乗りなら1台持っていて損がないのがマグネットタイプのピックアップツールです。
そこにネジが見えているのに手が届かない、そんなもどかしい時ボルトやナットをマグネットで素早く捕まえてくれます。
落としたパーツが見えないという場合でも、「このあたりかな?」と予想しながらマグネットタイプのピックアップツールで探っていけば勝手に吸い付いてくれることも多いので、バイクのメンテナンス中の落し物を探すには強力なアイテムとなっています。
ピックアップツールの種類
ホームセンターや工具ショップに行くと、様々な種類のピックアップツールを見つけることができます。
一口にマグネットピックアップツールと言っても、異なる特徴があるため用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
磁石の強さを売りにしているピックアップツールは磁石のサイズが大きいので、細かい場所や狭い場所には使いにくいのですが重い荷重にも耐えられるのが特徴です。
一方で狭い場所へのアクセス性が高いことを売りにしているものは、スリムなタイプなので細かいパーツの間にもアクセスできますが、重い荷重を加えると曲がったり折れてしまうというデメリットがあります。
さらに、ストレートタイプのピックアップツールだけではなく、先端が回るフレキシブルタイプというものがあります。
先端を引き伸ばすことで60CM近くにもなるため、バイクのメンテナンスにはもちろんのこと車のエンジンルームメンテナンスの時などにも活用できます。
ピックアップツールは、重いもの用と軽いもの用を使い分けるのがおすすめです。
ピックアップツールの選び方・使い方
ピックアップツールを選ぶときには、先端のタイプ、シャフトのタイプ、そして長さをポイントに選んでいきましょう。
自分の手の代わりに小さなパーツを回収してくれる工具なので、先端部分に商品ごとに異なる工夫がされています。
大きく分けて、マグネットタイプと爪タイプに分けることができます。
マグネットタイプは目で見えていないパーツを取るのに便利なのに対し、爪でつまんで回収するタイプはパーツの材質にかかわらず回収することができるのでかなり万能です。
先端にマグネットと爪の両方が搭載されているピックアップツールは、どちらのメリットも生かすことができるので要チェックです。