ボルトを効率的に締めることができる
バイクのメンテナンスをするにあたって、板ラチェットレンチがあると何かと便利です。
板ラチェットレンチはボルトを緩めたり締めたりするのに使う工具で、作業の効率化に一役買います。
しかもそんなに大きな工具ではないので、使っているときにバイクのほかのパーツにぶつかるような心配もありません。
プロが使うポピュラーな工具でもあります。
コンパクトサイズなので、工具箱に収納しやすいからです。
工具箱をすっきり整理できるので、欲しい工具がすぐに見つかるというメリットもあります。
板ラチェットレンチのようなラチェットは、一方向のみ空回りするような仕組みになっています。
ですから、ボルトを連続で締めることが可能です。
レンチのように、いちいち持ち替えるような面倒な手間もかかりません。
コマを付け替えれば、さまざまなソケットのサイズに一本あれば対処できるのもおすすめポイントです。
バイクのボルトを締める際の板ラチェットレンチの使い方
もし板ラチェットレンチを使ってバイクのボルトを締めるのであれば、まずは手である程度締めましょう。
最初から板ラチェットレンチを使ってしまうと、ボルトが斜めに入ってしまってしっかり締められない恐れがあるからです。
できるところまで手で締めて、そのあと板ラチェットレンチを使うように心がけてください。
板ラチェットレンチでボルトを締めるのであれば、ボルトに対してラチェットが水平になっているか確認しながら回していきましょう。
おすすめなのは、片手でボルトを締め、もう片方の手を使ってソケットのヘッド部分を支える締め方です。
こうすれば手が固定されるので、うまくボルトを締められます。
正しいやり方でボルトを締められれば、比較的スムーズに入っていくはずです。
もしなかなか締められなければ、いったん作業をストップしてボルトの状態を確認しましょう。
斜めに入ってしまっている、ネジ山がつぶれている可能性があるからで、無理に続けるのはおすすめできません。
もし緩めるのであれば、切替レバーがあるのでこちらを切り替えると回転方向が変わります。
板ラチェットレンチを使用する際には、トルクをあまりかけないように注意してください。
下手すると、中のギアの壊れてしまう可能性があるからです。
板ラチェットレンチは使い勝手のいい工具ですが、何にでも使える万能な工具でもないです。
もし高いトルクをかける必要があれば、メガネレンチやTレンチ、トルクレンチを使用するのがおすすめです。
また、高トルクで締められているボルトを緩めたければ、メガネレンチなどでいったん緩めて、その後板ラチェットレンチを使ってボルトを外すようにすればスムーズです。