回りそうなビスにはショックドライバーが便利
きつく締められているビスを緩める際には、コツが必要です。
失敗すると、ビスが緩まないだけでなくビスの十字溝がなめられてしまい、ドライバーを使って緩めることが不可能になってしまうかもしれません。
これはカムアウトと呼ばれる現象で、古いバイクのメンテナンスをする人にとっては良く起こる現象の一つです。
なんとなく十字溝をなめてしまいそうなビスや、古くて固着しているような気がするビスを緩めたい時に活躍してくれるのがショックドライバーです。
ショックドライバーは、ハンマーの打撃力を使うことで先端が回転するという仕組みのドライバーです。
ビスやドライバーは先端が先細りになっている形状をしていて、お互いにフィットすることによって締め付け作業や緩める作業を行います。
しかしこの形状ののためにドライバーを使う際には、常にドライバーがせりあがろうとするカムアウトが起こり、ビスによっては「なめ」の現象が起こってしまうのです。
ショックドライバーは、ドライバーの先端部分をビスの十字溝にフィットさせたうえでハンマーで衝撃を与えます。
そうすると、その衝撃によってドライバーのグリップ内部に装備されている軸が先端部分を強制的に回転させるという仕組みです。
力を加減しながら使うことが大切
ショックドライバーは構造上、ハンマーによって与えた衝撃がそのままドライバーの先端へと伝えられ、強制的にビスを回転しようと作用します。
ただきつく締められているビスなら、この衝撃を受けて緩めることができるでしょう。
しかし金属が固着している場合、ハンマーで衝撃を与えてもビスを緩めることはできません。
そうすると、ハンマーで与えた衝撃がドライバーの先端に伝えられてもそれがビスまで伝わらず、強制的に「なめ」を起こす原因となってしまうことがあります。
そうしたトラブルを防ぐために、力任せにショックドライバーをハンマーで叩かずに力を加減しながら負荷をかけていくと良いでしょう。
ショックドライバーの多くは、ハンマーで叩いた時の負荷に耐えられるようにグリップの部分がむき出しの状態になっています。
しかし中には、ショックドライバーとして使えるだけでなく普段使いすることも想定されたスペックのショックドライバーもあります。
バイクのメンテナンスを始め、きつくて緩められないビスを強制的に緩めたい作業をする頻度が多い人はハンマーでたたくことを大前提としているデザインやスペックのものを選ぶと良いでしょう。
普段使いできるドライバーも兼用したい人なら、グリップ部分が持ちやすいタイプを選ぶという方法もアリです。
バイクのメンテナンス以外でも活躍してくれるアイテムなので、1つ持っておいて損はないかもしれません。