Home   工具   スピンナーの種類と選び方

スピンナーの種類と選び方

スピンナー 種類ごとの特徴

駆動系の工具であるラチェットレンチなどと組み合わせれば、機能がかなり広がるアタッチメントは、バイクのメンテナンスにおいて作業効率をグンとアップさせるために大切なアイテムです。
スピンナーと一口に言っても、異なる種類やディテールの違いによって使用する用途や使い勝手が変わるため、基本的な種類とそれに合わせた異なる特徴を知っておきましょう。
スピンナーは形が大きく変わるものではないとはいえ、組み合わせを変えることで予想もしなかった使い方ができるのが面白いところです。

スピンナーにはラチェットスピンナーというものがあります。
これはいわゆる王道の種類ですが、ラチェットを使ったネジの締め始めと緩め終わりがとても回しにくくなった時にとても便利なアイテムです。

ネジを回す時の負荷がギアの空転トルクより下回ってしまうと供周りという現象が起きるため、直接指でソケットをつまんで回すことになります。
しかし、小さいソケットなどはとても回しにくいので、ここでラチェットスピンナーが活躍します。
まず指の力を使って回せるところまで合わしてからラチェットスピンナーを使って回していけば、素早くネジ回しができるため小さなアイテムですがとても人気です。

変換+クイックスピンナーも人気の組み合わせです。
差し込み角の異なる工具を使いたいときに便利な変換アダプターとクイックスピンナと言われる早回し機能を組み合わせてひとつのパーツにすることで、変換アダプターにクイックスピンナーを取り付けるとどうしても長くなってしまう問題を解決したアイテムです。

スピンナーの使い方

スピンナーは名前の通り、ねじ回しなどの作業をスピーディーにするために便利なアダプターです。
とても基本的な使い方としては、ソケットを取り付けてドライバーのように手で回すだけです。
高トルクでなければ、固いボルト持つ手で回すことができるようになるため一つ持っておくと便利でしょう。

ラチェットハンドルを装着してあげることで、さらに幅広く活用することができます。
バイクのメンテナンスなどで数多くのボルトを緩める時には、最高の組み合わせが言えるでしょう。

スピンナーを選ぶときのポイント

スピンナーを選ぶ時にはデザインだけではなく、使われている素材にも注意しましょう。
樹脂素材であれば握りやすく、ローレット加工されているタイプのスピンナーは耐久性が高いのが特徴です。

凹み部分のある面に角度を測るのに便利な角度計がついているものもあります。
この角度計は、増締めをしたいという時に便利です。

実際に触ってみて指の引っかかりが良いかどうか、少しの空間に指を入れて回しやすくなっているかどうかなど、使い心地をチェックすると良いでしょう。
手が入れにくい場所や工具が入りにくい箇所でも作業しやすいかどうか?など、スピナーごとに異なる機能の特性があるため、使用するシチュエーションに合わせて選んでください。

Comments are closed.
Get Best Services from Our Business.