T形ハンドルの基本的な用途
T形ハンドルは、ボルトなどの取り付けや取り外しの際に使用する工具です。
ボルトを締めたり緩めたりするときには、他にもレンチやスパナを使用する方法もあります。
しかしこれらの工具の場合、何度も掛け替えないといけません。
バイクのように複数のボルトをメンテナンスのために外すには、かなり面倒です。
また狭いスペースの場合、レンチやスパナを回すのに一苦労する場合もあります。
T形ハンドルのメリットは、レンチを掛け替えることなくそのまま作業できるので効率的です。
ボルトの頭が入るだけのスペースしかないところでも、無理なく使用できるのも魅力的です。
T形ハンドルは、バイクのほかにも自動車の整備やメンテナンスで使われる場合もあります。
特に作業のスピーディさが求められるモータースポーツの世界では、必須の工具と呼ばれているくらいに大事なアイテムです。
T形ハンドルの基本的な使い方とは?
T形ハンドルを使用する際には、ソケットを先端に取り付ける必要があります。
中にはソケットが最初から取り付けられている工具もありますが、これはT形ハンドルではなくT型レンチと呼ばれることが多いです。
T形ハンドルの使い方として、あらかじめ自分の手でボルトやナットをある程度締めておくこともポイントです。
目安としては、ネジの3山分くらいでしょうか。
最初からT形ハンドルを使ってしまうと、必要以上に力を入れないといけないので大変です。
体力を使うだけでなく、ボルトに必要以上に力がかかってしまいます。
その結果、ネジ山を傷める場合があるわけです。
自分の手である程度締めた後で、いよいよT形ハンドルの出番です。
ボルトのサイズに合わせてソケットを取り付けて、ボルトにセッティングします。
ボルトに対して垂直もしくは水平になるように位置取りに注意して、ハンドルを回しましょう。
この時、片方の手でハンドルを回し、もう片方の手でT形ハンドルを固定させるとスムーズに緩めたり締めたりできます。
支える方の手は、添えるくらいのイメージで使用するといいです。
必要以上に力を入れる必要はありません。
ボルトの締め方が中途半端だと運転中に外れてしまう恐れがありますから、しっかり最後まで締め込むように心がけましょう。
T形ハンドルを使用する場合、ボルトのサイズに合ったソケットを準備しなければなりません。
ソケットを購入する際には、お手持ちのバイクのボルトサイズを確認したうえで注文するように注意しましょう。
ただし、バイクのメンテナンスの時に使用するT形ハンドルのソケットのサイズは、そんなに幅広くありません。
8mm・10mm・12mm・14mm・17mmのソケットがあれば、どんな車種でも利用できると思っておいてください。