手が届きにくいところでも無理なくナットを締められる便利な工具
T型ハンドルレンチは、バイクのメンテナンスやカスタマイズをするときに、かなり使用頻度の高い工具の一つです。
このT型ハンドルレンチを使うメリットは、やはり手が届きにくい奥にあるナットでも簡単に脱着ができるということでしょう。
T型ハンドルレンチは、長いバーの先にソケットが付いていて、その頭はT字になっています。
このT字の部分をつかんで回すわけですが、力が伝わりやすい構造になっているため、それほど力を必要とせずナットを回すことができます。
バーの長さにもよりますが、ぶれずにしっかりとナットを回すことができますし、ある程度ナットが緩くなったらかなり速く回転させることができますので、作業効率がぐっと上がります。
ナットまでの距離を見て適度な長さのバーを持つT型ハンドルレンチを選ぶ
手が届きにくい奥のところにあるナットを脱着するのに適しているT型ハンドルレンチですが、あまり長いバーのものを使うと力が伝わりにくくなったり、ぶれてしまってうまく回せないこともあります。
そのため、必要な長さのバーのものを選んで、できるだけ無理なく回せるようにしましょう。
そのあとは、ヘッドのT字型の部分を手全体でつかんで回すだけです。
ナットが緩んできたら、ヘッドの部分を指で回転させるとクルクルと勝手に回ってくれますので、すぐに取り外すことができます。
ナットを付ける時は、できればソケットの部分に磁石がついているものを選んで、慎重にネットの装着部分に置きます。
T型ハンドルレンチを使う場合は、たいてい手の届きにくい部分となりますので、ナットがそこに落ち込んでしまうと取りだすのに苦労することになります。
マグネットソケットのものを使うことによって落下を防げますが、他のパーツに当たるとその衝撃で落ちてしまうこともありますので、ゆっくりとねじ穴まで持っていく必要があるのです。
メーカーによって作業効率がかなり違うのでいろいろ試してみたい
工具は品質によって作業のしやすさが違ってくるものですが、特にこのT型ハンドルレンチはメーカーによって、使い勝手がずいぶん違います。
特にT字になっているヘッド部分のこだわりが各メーカーともあって、武骨な金属のままのものもあれば、ラバーグリップになっているものもあります。
また、細くて長めになっているものもあれば、その部分だけ太い円柱を使っているものもあります。
良いT型ハンドルレンチは、力がよく伝わりますので、スムーズに脱着ができますし、回転も非常に滑らかです。
実際に使ってみないと分からない感覚ですので、いろいろなものも試して比較してみると良いでしょう。