トルクレンチにはどんな種類がある?
トルクレンチには、いろいろな種類があります。
大きく分類するとシグナル式と直読式に分けることができ、シグナル式にはプレセット型や単能型などがあります。
直読式は、デジタルタイプやダイヤルタイプ、プレート型などが分類されます。
使う用途によって選ぶこともできますし、どんな作業をするかによって使いやすいレンチが変わります。
レンチの構造によって使いやすいものを選んでも良いでしょう。
幅広いボルトに対しての使いやすさで選ぶなら、プレセット型やデジタル型などがおすすめです。
特にデジタル型は設定したトルクに達すると音や光で知らせてくれる機能がついているものが多く、初めてトルクレンチを購入する人にもおすすめです。
作業する人や環境によって誤差が出にくいという点においては、直読み式トルクレンチのデジタルタイプがおすすめです。
シグナル式のものは、残念ながら作業環境によってトルクの誤差が出やすいため使いこなすには経験が必要となります。
できるだけコストをかけずにトルクレンチを購入したい人におすすめなのは、シグナル式なら単能タイプ、直読み式ならプレートタイプが良いでしょう。
外付けのデジタルタイプも比較的リーズナブルに購入できるものが多いので、ぜひ検討してください。
使い方は簡単
トルクレンチは六角ボルトを締める際に使う工具で、どのぐらい強く締め付けているかを計測することができます。
ただ締め付けるだけならトルクレンチを使わなくても問題ありませんが、バイクのボルトはきつく締め付けても緩すぎてもNGです。
メーカーごとに推奨されている締め付け度が異なるため、正しく締め付けるためには具合を数値で計測できるトルクレンチがあるととても便利なのです。
トルクレンチの使い方は、とても簡単です。
六角ボルトにトルクレンチをセットし、どのぐらい締め付けたら良いかを設定します。
その上で、右回転、つまり時計回りに締め付けていくだけです。
設定した締め付け度に到達したら、音や光などで通知してくれるので作業を止めればよいでしょう。
この時注意したいのは、トルクレンチは締め付け作業に使うことはできてもボルトを緩める作業には使えないという点です。
基本的に時計回りで締め付けていくことを前提とした構造となっており、ボルトを緩めようとして反時計回りに回すと大きな負荷がかかって故障の原因となってしまいます。
また、トルクレンチはボルトをある程度締め付けた上で、締め付け度を計測するための工具です。
締め付けの具合を少し調整することはできても、締め付けの最初からトルクレンチを使うとレンチに負荷がかかり過ぎてしまいます。
そのため、ある程度締めた上でトルクレンチを使うようにしましょう。